
ワタナベ薫さんの「なぜかお金を引き寄せる女性39のルール」で変わった私のマインド。
風水を意識して家具の配置を変えている時に目にしたワタナベ薫さんの「なぜかお金を引き寄せる女性39のルール」という本。お金のブロックを外して、お金を引き寄せるために実践するルールがわかりやすく書かれています。努力はしているつもりだけど、なかなか解消しないお金の悩みですがきちんと実践していき、その変化を今後も綴っていこうと思います。
家の中も頭の中もシンプルにして、ゆとりのある暮らしを目指すための備忘録。
風水を意識して家具の配置を変えている時に目にしたワタナベ薫さんの「なぜかお金を引き寄せる女性39のルール」という本。お金のブロックを外して、お金を引き寄せるために実践するルールがわかりやすく書かれています。努力はしているつもりだけど、なかなか解消しないお金の悩みですがきちんと実践していき、その変化を今後も綴っていこうと思います。
運命を好転するために守るべき12個の項目が書かれた小林正観さんの「運命好転十二条」という本。守るべきことはひとつずつは難しいものではありませんが、ストレス社会で生きているうちにどうしても忘れてしまいがちなことばかりなので、それらをひとつずつ思い出しながら感情をコントロールしていくのが今後の課題だと思います。
先日書いた小林正観さんの「運命好転十二条」という本。 この本は風水の本ではありませんが、 ...
ひょんなことから知った小林正観さんの「運命好転十二条」の「さしすせそわか」という言葉。この本を読んでからはネガティブな感情が出た時や集中したいときなど心の中で「ありがとう」と唱えるようになり、気持ちが切り替わって落ち着くようになったり、家の中の掃除も「ありがとう」を唱えながらすることで心を込めて掃除ができるようになりました。
ずっと「いい気が入ってくるように」と玄関掃除をやってきても、あまり変化が感じられず、トイレの次に玄関の風水をしてみると 玄関をはじめ家の中も片付くようになって、家族がスムーズに動けるようになったりして一日の始めを気持ちよく過ごせるようになりました。また植物のおかげで心が和んだり、私の心の持ち方も少しだけ変わりました。
毎朝の日課にしていた玄関掃除とトイレ掃除。 わが家に「いい気」が入ってきますようにと、...
高校2年生の娘の話。 中学の3年間は不登校で、どうにか高校生になったものの、今度もまた 心と体の...
今の私を悩ます数々の問題のほとんどが、私の「利己主義」が原因かも ということに気づき、「利他主義」に変えようと...
「運のいい人」になるには相手のことを思いやる「利他的な人」になること。その理由は経済評論家の勝間和代さんが運営するサポートメールに京大大学院の藤井教授や心理学者リチャード・ワイズマン博士の理論に基づきながら書かれていて、それを読んで納得した私は利己的から利他的な思考に変えて「運のいい人」になろうと思いました。
家族のこと、健康のこと、仕事のことなどで悩むことが多いのですが、「私らしさ」が少しずつ見え始めたら、自信が湧いてきて周囲の環境が変わってきたかのように思います。次は勝間和代さんのサポートメールを読んでやり残してきた課題である「利己的」な思考を改めて、「利他的」な思考に変えることで運のいい人になろうと思いました。